え、まだやってないの?絶対やるべきふるさと納税!やるべき理由!

その他

この記事ではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

こんにちは。はやまるです。

今回は、ふるさと納税についてお話ししていこうと思います。

近年、ふるさと納税が多くの人々に注目されています。

この制度は、地方自治体を支援しつつ、寄付者自身もメリットを享受できるという特徴があります。

今回は、ふるさと納税の仕組み、メリット、そして活用法について詳しく解説します。

この記事は、こんな方におすすめです。

  • ふるさと納税について知りたい方
  • ふるさと納税どんなメリットがあるのか知りたい方
  • 面倒くさそうだからやっていない方

ふるさと納税とは?

ふるさと納税とは、地方自治体に寄付を行うことで、その寄付額の一部が税金から控除される制度です。

具体的には、寄付金のうち2,000円を超える部分が所得税や住民税から控除されます。

これにより、自分が応援したい地域に寄付ができ、地域の振興に貢献することができます。

節税・減税になると思われている方がいます。節税・減税になるということではありません。

次の年の所得税と住民税から控除されるということなので、節税・減税ではなく前払いということです。

はやまる<br>
はやまる

つまりただ単に納税するか、好きな地域に納税してお礼の品をもらうかってことだね!

いぬ
いぬ

どうせ払うならお礼の品をもらえる方がお得だね!

ふるさと納税のメリット・デメリット

メリット

  • 地域貢献: 自分が好きな地域を支援することで、地域の活性化に寄与できます。

  • 返礼品の受け取り: 多くの自治体が寄付に対して特産品やサービスを返礼品として提供します。これにより、地域の魅力を楽しむことができます。

  • 税金控除: 寄付金の一部が税金から控除されるため、実質的な負担が軽減されます。

デメリット

  • 前払い: 寄付した金額は先に払うことになる。

  • 実感: 次の年の控除になります。そのため次の年にならないと控除されている実感がありません。

ふるさと納税の手続き

ふるさと納税の流れは以下の通りです。

  1. 寄付先の選定: 自分が支援したい自治体を選びます。

  1. 寄付金の支払い: インターネットや郵送で簡単に寄付ができます。

  1. 返礼品の受け取り: 寄付後、自治体から返礼品が自宅に届きます。

  1. 確定申告: 寄付金の控除を受けるために、確定申告を行います。なお、ふるさと納税専用のワンストップ特例制度を利用すれば、確定申告を行わずに控除を受けることも可能です。

どの自治体に寄付するか?

寄付先の選び方は重要です。特産品に興味がある場合は、その地域の特産物を調べてみましょう。

例えば、北海道の乳製品や、九州の肉類など、地域によって特色があります。

ふるさと納税の注意点

  • 控除限度額: 自分の収入、家族構成(扶養家族の人数)に応じて寄付できる金額が決まっていますので、事前に確認しておくことが重要です。

  • 返礼品の選択: 返礼品は各自治体によって異なるため、事前にチェックしておくと良いでしょう。

  • 自分が住んでいる自治体: 自分の住民票登録のある自治体にふるさと納税をしても返礼品はもらえません。自分の居住地以外の自治体にふるさと納税しましょう。

具体的な実例

実際に例を見てどのくらいお得になるのか見ていきましょう。

(例)年収350万円   扶養無し   住民税+所得税15万円

年収 3,500,000円
家族構成 扶養無し
住民税+所得税(年間) 150,000円
控除額(前年に先に払った金額) 34,000円が限度額(2,000円が自己負担額)

この設定の場合で見ていきます。

  • ふるさと納税していないの場合

ふるさと納税していないので控除額は0円で住民税+所得税は、年間で15万円支払うことになります。

住民税+所得税(年間) 150,000円
控除額 0円
納税合計 150,000円
支払合計 150,000円
  • ふるさと納税している(寄付金が限度額34,000円)の場合

ふるさと納税をしているため 寄付金34,000円-自己負担額2,000円=32,000円が控除額となります。

住民税+所得税(年間) 150,000円
控除額 32,000円
自己負担額 2,000円
納税合計 118,000円
支払合計 152,000円

ふるさと納税をしている時の方が自己負担額の2,000円多く払うことになります。

それでは、なぜふるさと納税をした方がいいのか?

その理由は、前述でも何回か出てきた「返礼品」があるからです。

34,000円分の返礼品の例としてお米5kg×3袋=15kg(24,000円)とトイレットペーパー96ロール(10,000円)選択するとします。

お米は5kgで3,000円とすると9,000円くらいします。

トイレットペーパーは、安く見積もって3,000円くらいです。

合計で12,000円分の返礼品が自己負担2,000円でもらえることになります。

とてもお得じゃないですか?

例で選択したお米とトイレットペーパーのリンクです。

このリンクは、楽天市場です。楽天市場に登録されている人ならこのリンクからふるさと納税ができます。

登録されていない人でも登録すればできます。



まとめ

ふるさと納税は、自分が応援したい地域を支援しつつ、特産品や税金控除を受けることができる素晴らしい制度です。

私の場合返礼品は、例のお米、トイレットペーパーのように日常で使う物を返礼品として選んでいます。どうせ買う物なので、どうせ払わないといけないお金でもらおうと思っています。

いつも買わないようなフルーツ、お肉、旅行券を選んでちょっとした贅沢をするのも楽しいかもしれませんね!

控除限度額が7,000円未満となる年収だと返礼品の価値が自己負担の2,000円を下回る可能性があります。

ふるさと納税をしない方がいい場合もあるので確認しましょう。

ふるさと納税の控除上限額(限度額)がわかるシミュレーション&早見表 | ふるさと納税サイト「さとふる」 (satofull.jp)

ぜひこの機会に、自分の興味に合わせた寄付を考えてみてはいかがでしょうか?

私のおすすめのふるさと納税のサイトは、「さとふる」です。

「さとふる」のメリット

  • ポイントが貯まる。(貯まったポイントは、PayPayポイントやAmazonギフトカードに交換ができます。)
  • 会員専用マイページで年間の寄付を一元管理ができる。(ストップ特例申請や寄付金控除に関する証明書などの書類発行、ポイント交換申請など各種機能が備わっています。)
  • さとふるならではの魅力的なお礼品が充実。(さとふる限定の返礼品があったり、人気返礼品ランキングがみることができます。)
  • ふるさと納税や寄付に関する疑問がすぐに解決できる。(ふるさと納税やさとふるのご利用に関するご質問を入力していただくと、「ふるさと納税コンシェルジュ さとみ」がすぐにお答えします。)

など、とても使いやすいサイトになっています。

「さとふる」のリンクを載せておくので、ぜひ始めてみましょう。

    


はやまる

仕事を辞めてFIREしたいので、同じ気持ちの方に少しでも役に立つ情報を発信していきます。

はやまるをフォローする
スポンサーリンク
その他
はやまるをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました