こんにちは。はやまるです。
今回紹介する株主優待は、第四北越フィナンシャルグループ(証券コード7327)です。
第四北越フィナンシャルグループとは?
第四北越フィナンシャルグループは、2018年10月1日に第四銀行と北越銀行が合併して誕生した、地域に根差した金融持株会社です。
本社は新潟県新潟市にあり、地域に根差した金融サービスを展開しています。
グループは銀行業を中心に、リース、証券、カード、システム開発、人材紹介など幅広い事業を展開しており、地域の顧客や企業を多面的に支援できる体制を整えています。
特に銀行と証券の連携を強化し、個人や法人の資産形成、資金調達をサポートしている点が特徴です。
配当金
1株当たりの株価は、3,990円で配当利回りは3.75%です。
配当金は、100株保有で年間15,000円もらえます。
優待内容
株主優待内容は、100株を1年以上の保有で新潟県の特産品1,000円相当がもらえます。
保有株数に応じて優待金額が増加します。
保有期間1年以上 | |
100株~199株 | 新潟県の特産品1,000円相当 |
200株~1,999株 | 新潟県の特産品2,500円相当 or TSUBASAアライアンスのカタログギフト2,500円相当 (1つ選択) |
2,000株~ | 新潟県の特産品6,000円相当 or TSUBASAアライアンスのカタログギフト6,000円相当 (1つ選択) |
はやまるのコメント
第四北越フィナンシャルグループは、新潟県を中心に事業を展開する地方銀行グループです。
将来性としては、地域経済の動向や人口減少の影響を受けやすいものの、統合による経営基盤の強化や効率化で安定した収益を期待できます。
株主優待は、新潟県の特産品やカタログギフトから選べる内容で、地域色を感じられる点が魅力的です。近隣に店舗がなくても楽しめる実用的な優待といえます。
配当については、利回りが約3.7%と高水準で、安定したインカムゲインを狙える点が投資家にとって大きな魅力です。
優待と配当の両方を楽しみながら、長期保有で安定した資産形成につながる銘柄といえるでしょう。
まとめ
2025/08/22現在
株価(円) | 3,990円(1株あたり) |
配当利回り(%) | 3.75%(年間15,000円) 100株保有の場合 |
優待内容 | 新潟県の特産品1,000円相当 保有株数に応じて増加 |
優待取得最低株数 | 100株 |
おすすめ度 | ( S A B C D ) おすすめ度:A |
権利確定月日(2026年度) | 配当金の権利確定日 | 優待の権利確定日 |
権利付き最終日 | 3月27日・9月26日 | 3月27日 |
権利落ち日 | 3月30日・9月29日 | 3月30日 |
権利確定日 | 3月31日・9月30日 | 3月31日 |
最後まで読んでいただきありがとうございます!
「この記事が役に立った!」と思ったら、下のバナーから応援いただけると、次の記事更新の励みになります😊


コメント