【増配率ランキングTOP10!】この銘柄、配当上げすぎじゃない?過去10年間の増配率の平均でのランキング!1位は40%超え!?

その他

はじめに

こんにちは。はやまるです。

今回は増配率ランキングTOP10を紹介します。(増配率とは?)

この増配率は過去10年間の平均の数値です。

必ずこの増配率で増配していくということではなく平均値です。

増配率が高い銘柄が気になる方は最後まで見てください。

増配率ランキングTOP10!

それでは、増配率ランキングTOP10を10位から紹介していきます。

銘柄名を押してしていただくと詳しく銘柄情報を見ることができます。

ぜひ見てください!

第10位:オカムラ(増配率19.50%)

オカムラは、日本の家具メーカーで、オフィス用家具、収納システム、家庭用家具などを製造・販売している企業です。

1株当たりの株価は、1,973円です。

100株保有で年間9,000円の配当金がもらえます。

増配率は、19.50%です。

100株保有で毎年同じ増配率(19.50%)で増配していくと、10年後の配当金が年間53,400円になります。

2025/05/02現在

株価(円) 1,973円(1株当たり)
配当利回り(%) 4.56%(年間90円)1株保有の場合
優待内容 無し
優待取得最低株数 無し
増配率(過去10年間平均) 19.50% 増配率とは?
おすすめ度 ( S  A  B  C  D )       おすすめ度:A

第9位:日東富士製粉(増配率21.45%)

日東富士製粉は、製粉業界で長い歴史を持つ企業で、主に小麦粉や製粉関連製品の製造・販売を行っています。

1株当たりの株価は、6,670円です。

100株保有で年間28,000円の配当金がもらえます。

増配率は、21.45%です。

100株保有で毎年同じ増配率(21.45%)で増配していくと、10年後の配当金が年間199,500円になります。

2025/05/02現在

株価(円) 6,670円(1株当たり)
配当利回り(%) 4.20%(年間280円)1株保有の場合
優待内容 無し
優待取得最低株数 無し
増配率(過去10年間平均) 21.45% 増配率とは?
おすすめ度 ( S  A  B  C  D )       おすすめ度:A

第8位:MIRARTHホールディングス(増配率21.60%)

MIRARTHホールディングスは、首都圏を中心に「レーベン」や「ネベル」シリーズの分譲マンションを販売している会社です。

1株当たりの株価は、493円です。

100株保有で年間3,000円の配当金がもらえます。

増配率は、21.60%です。

100株保有で毎年同じ増配率(21.60%)で増配していくと、10年後の配当金が年間21,200円になります。

2025/05/02現在

株価(円) 493円(1株当たり)
配当利回り(%) 6.09%(年間30円)1株保有の場合
優待内容 無し
優待取得最低株数 無し
増配率(過去10年間平均) 21.60% 増配率とは?
おすすめ度 ( S  A  B  C  D )       おすすめ度:A

第7位:INPEX(増配率24.01%)

INPEXは、原油や天然ガスの探鉱から販売までおこなっています。

1株当たりの株価は、1,824円です。

100株保有で年間9,000円の配当金がもらえます。

増配率は、24.01%です。   

100株保有で毎年同じ増配率(24.01%)で増配していくと、10年後の配当金が年間77,400円になります。

2025/05/02現在

株価(円) 1,824円(1株あたり)
配当利回り(%) 4.93%(年間配当90円)1株保有の場合
優待内容 クオカード1,000円分(保有株数、保有期間に応じて増加)
優待取得最低株数 400株
増配率(過去10年間平均) 24.01% 増配率とは?
おすすめ度 ( S  A  B  C  D )   おすすめ度:A

第6位:横河ブリッジホールディングス(増配率24.59%)

横河ブリッジホールディングスは、瀬戸大橋、明石海峡大橋、来島海峡大橋、レインボーブリッジ、横浜ベイブリッジなど大きな橋を手掛けています。

1株当たりの株価は、2,586円です。

100株保有で年間11,000円の配当金がもらえます。

増配率は、24.59%です。   

100株保有で毎年同じ増配率(24.59%)で増配していくと、10年後の配当金が年間99,100円になります。

2025/05/02現在

株価(円) 2,586円(1株あたり)
配当利回り(%) 4.25%(年間110円)1株保有の場合
優待内容 クオカード1,000円分(保有期間に応じて増加)
優待取得最低株数 1,000株
増配率(過去10年間平均) 24.59% 増配率とは?
おすすめ度 ( S  A  B  C  D )   おすすめ度:A

第5位:ニチリン(増配率27.12%)

ニチリンは、日本の自動車部品メーカーで、主に自動車のホース類を製造している企業です。

1株当たりの株価は、3,500円です。

100株保有で年間17,600円の配当金がもらえます。

増配率は、27.12%です。   

100株保有で毎年同じ増配率(27.12%)で増配していくと、10年後の配当金が年間193,900円になります。

2025/05/02現在

株価(円) 3,500円(1株あたり)
配当利回り(%) 5.02%(年間176円)1株保有の場合
優待内容 クオカード3,000円分(保有株数、保有期間に応じて増加)
優待取得最低株数 100株
増配率(過去10年間平均) 27.12% 増配率とは?
おすすめ度 ( S  A  B  C  D )   おすすめ度:S

第4位:東ソー(増配率28.64%)

東ソーは、日本の化学メーカーで、さまざまな化学製品や材料を製造・販売している企業です。

1株当たりの株価は、2,028円です。

100株保有で年間10,000円の配当金がもらえます。

増配率は、28.64%です。   

100株保有で毎年同じ増配率(28.64%)で増配していくと、10年後の配当金が年間124,100円になります。

2025/05/02現在

株価(円) 2,028円(1株あたり)
配当利回り(%) 4.93%(年間配当100円)1株保有の場合
優待内容 無し
優待取得最低株数 無し
増配率(過去10年間平均) 28.64% 増配率とは?
おすすめ度 ( S  A  B  C  D )   おすすめ度:S

第3位:東テク(増配率31.01%)

東テクは、日本の設備機器・空調・自動制御システムの専門商社です。

1株当たりの株価は、2,550円です。

100株保有で年間10,000円の配当金がもらえます。

増配率は、31.01%です。   

100株保有で毎年同じ増配率(31.01%)で増配していくと、10年後の配当金が年間149,000円になります。

2025/05/02現在

株価(円) 2,550円(1株あたり)
配当利回り(%) 3.92%(年間100円)1株保有の場合
優待内容 無し
優待取得最低株数 無し
増配率(過去10年間平均) 31.01% 増配率とは?
おすすめ度 ( S  A  B  C  D )   おすすめ度:S

第2位:オリエンタルコンサルタンツホールディングス(増配率:34.07%)

オリエンタルコンサルタンツホールディングスは、道路や河川、公園など社会インフラの建設や保全を行っている会社です。

1株当たりの株価は、4,975円です。

100株保有で年間20,000円の配当金がもらえます。

増配率は、34.07%です。   

100株保有で毎年同じ増配率(34.07%)で増配していくと、10年後の配当金が年間375,300円になります。

2025/05/02現在

株価(円) 4,975円(1株当たり)
配当利回り(%) 4.02%(年間200円)1株保有の場合
優待内容 クオカード500円分(保有株数に応じて金増加)
優待取得最低株数 100株
増配率(過去10年間平均) 34.07% 増配率とは?
おすすめ度 ( S  A  B  C  D )      おすすめ度:S

第1位:竹内製作所(増配率:40.34%)

竹内製作所は、小型建設機械のメーカーで、1971年に世界で初めてミニショベルを開発しました。

1株当たりの株価は、4,530円です。

100株保有で年間20,000円の配当金がもらえます。

増配率は、驚異の40.34%です。

100株保有で毎年同じ増配率(40.34%)で増配していくと、10年後の配当金が年間592,700円になります。

2025/05/02現在

株価(円) 4,530円(1株あたり)
配当利回り(%) 4.41%(年間配当200円)1株保有の場合
優待内容 無し
優待取得最低株数 無し
増配率(過去10年間平均) 40.34% 増配率とは?
おすすめ度  S  A  B  C  D )   おすすめ度:S

まとめ

増配率ランキングTOP10の紹介は以上になります。

今回は、ほとんどの銘柄が増配率20%を超えていますが、10%を超えていれば高い水準だと思います。

過去10年間の平均で10%を超えている銘柄は、たくさんあります。

興味があれば私のブログから探してみて下さい。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

※投資は自己責任でお願いします。投資に絶対はありません。

リスクがあることを理解の上、行動をお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 高配当株へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました